ぜんぶまとめて開運中!

トレンドニュースを中心にスピリチュアルや金融などに関するまとめサイトです。

ロックバンド


BOØWY、ジュンスカ、ユニコーン…88~91年のバンドブームを振り返る『昭和50年男』
 今年は1925年の昭和元年から100年目にあたる “昭和100年”。発売中の昭和50年生まれの男性のための情報メディア『昭和50年男』2025年3…
(出典:)



(出典 staticx.antenna.jp)



(出典 www.bsfuji.tv)



(出典 dreamusic.co.jp)



(出典 images.iflyer.tv)


80年代後半から90年代初頭にかけてのバンドブームは、日本の音楽シーンにとって重要な時期でした。BOØWYやジュンスカ、ユニコーンといった名バンドが次々と登場し、彼らの音楽は今でも多くの人々に愛されています。本記事では、そのブームの背景や影響を詳しく振り返ります。

1 湛然 ★ :2025/02/15(土) 06:22:31.16 ID:E43Q/LZi9
BOØWY、ジュンスカ、ユニコーン…88~91年のバンドブームを振り返る『昭和50年男』
2/14(金) 16:30 TOKYO HEADLINE WEB
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3164cf92b0e034523efd67325289eba24341b60

「オレたちが沸騰したバンドブーム’88-’91」を特集する『昭和50年男』2025年3月号(ヘリテージ)表紙

(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)

『昭和50年男』2025年3月号、大槻ケンヂ「戦え! 何を!? バンド人生を! 2年間のサマー・オブ・ラブ」

(出典 www.tokyoheadline.com)



 今年は1925年の昭和元年から100年目にあたる “昭和100年”。発売中の昭和50年生まれの男性のための情報メディア『昭和50年男』2025年3月号(ヘリテージ)では、「オレたちが沸騰したバンドブーム’88-’91」特集号として、1980年代後半~90年代前半に起こったバンドブームを取り上げている。

 ヒットチャートにバンド勢がランクインし、“バンド音楽” というジャンルが流行していた80年代後半。数々のバンドの活躍をきっかけに、楽器に興味を持って「とりあえずバンドやろうぜ!」とクラスメイトに声をかけ、文化祭では急造バンドが大量に発生した。雑誌、テレビ、ラジオといったメディアやCDショップで未知の情報を漁り、同好の士を求めては楽器店へ足繁く通い、友人&先輩の演奏を見るためにライブハウスを訪ねる……といった青春を過ごした人も多いだろう。

 同号では、そうしたバンドにまつわる “情報” と “記憶” を集め、熱風のように襲った1988~91年の “バンドブーム” の正体が浮かび上がる。BOØWY、JUN SKY WALKER(S)、ユニコーン、THE BLUE HEARTSといった人気バンドを振り返りつつ、新宿LOFT、渋谷La.mamaなどのライブハウス事情、音楽雑誌「BANDやろうぜ」、深夜番組「夢で逢えたら」など当時のカルチャーまで、同時代の空気感を含めて解説する。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

【BOØWYからユニコーンまで昭和50年男が語るバンドの魅力】の続きを読む



(出典 nishispo-static.nishinippon.co.jp)



(出典 nishispo-static.nishinippon.co.jp)


岡村靖幸さんと小室哲哉さんの強いツーショット、まさに私の青春そのものです!この二人が一緒にいる姿を見ると、あの頃の熱い気持ちがよみがえり、音楽の力を改めて感じます。世代を超えて愛され続ける彼らの存在は本当に素晴らしいですね。

1 冬月記者 ★ :2024/09/15(日) 00:47:46.20 ID:+rrGMVhU9
https://news.yahoo.co.jp/articles/6badf68b7f036462dcd83598b074c5996a363416



「80年代を代表する2人」岡村靖幸が小室哲哉との写真を披露しファン歓喜「なんと強いツーショット...」「私の青春です!」

 シンガーソングライターの岡村靖幸(59)が自身のインスタグラムを更新。公開した小室哲哉(65)とのツーショット写真が大きな反響をよんでいる。


 かつて音楽レーベル「EPIC・ソニー」(現エピックレコードジャパン)に所属し、同レーベルの渡辺美里(58)への楽曲提供(小室哲哉は「My Revolution」、岡村靖幸は「GROWIN' UP」など)も行っていた2人。

 日本の音楽シーンを彩るレジェンド達の貴重なツーショット写真をみたファンからは「80年代を代表する2人!」「この二人で曲作ったらめちゃくちゃかっこいいの出来そう!」「私の青春です!」「なんていうか~80年代最高ね」などのコメントが反応として数多く書き込まれていた。

【【ファン大興奮】岡村靖幸と小室哲哉の奇跡のツーショット!80年代の音楽シーンを振り返る】の続きを読む



(出典 www.110107.com)



(出典 auctions.afimg.jp)


どちらのバージョンも素晴らしいので、世代間論争はあっても仕方がないですね。ただ、個人的にはJITTERIN' JINNの方が好きです。

1 フォーエバー ★ :2024/07/16(火) 17:24:03.44 ID:elkegU4W9
2024.07.16 15:30

ガールズバンド「Whiteberry」元メンバー・前田有嬉さんが2024年7月16日放送のバラエティ「ラヴィット!」(TBS系)に出演し、ヒット曲「夏祭り」を披露した。

Xでは楽曲の関連ワードがトレンド入りし、ユーザーからは様々な声が上がった。

「Whiteberry『夏祭り』をみんなで歌いたい」
「夏祭り」は、ロックバンド「JITTERIN'JINN(ジッタリン・ジン)」が1990年にリリースした楽曲だ。2000年には、前年に「全員現役中学生」との触れ込みでメジャーデビューした「Whiteberry」(04年に解散)がカバーをリリースし、大ヒットを記録した。

2024年7月16日放送の「ラヴィット!」では、火曜レギュラーでタレント・若槻千夏さんの「Whiteberry『夏祭り』をみんなで歌いたい」という企画で、前田さんがサプライズ登場。スタジオにいた出演者と共に「夏祭り」を生歌唱した。

同日のXでは、「JITTERIN'JINN」「ホワイトベリー」などの関連ワードが一時トレンド入りし、ユーザーからは「夏祭りを『ホワイトベリーの曲』ってされるとモヤっとする」「本人登場みたいに出てきたけどジッタリンジンの曲だろ」「何度でも言うが、夏祭りはJITTERIN'JINN」など、楽曲の「本家」をめぐる違和感が噴出していた。

一方で、「カバーがなければJITTERIN'JINNが知られることもなかった、って考えることも出来る。リリース時期が一世代分くらい離れているし」「カバー曲ではあるけど、アレンジが全然違うし完全な別物としてカウントしていいほどの代物」「森高千里さんの『17才』は知ってても オリジナルの南沙織さんの方は知らないってパターンもあるやろ?」などの意見も見られた。

https://www.j-cast.com/2024/07/16488425.html

【【音楽】JITTERIN'JINNとWhiteberry、名曲「夏祭り」の本人歌唱で論争勃発!】の続きを読む

このページのトップヘ