ぜんぶまとめて開運中!

トレンドニュースを中心にスピリチュアルや金融などに関するまとめサイトです。

ニコニコニュースコメントまとめ


―[恋愛戦略家・関口美奈子]―


 恋愛戦略家の関口美奈子と申します。結婚相談所を運営しつつ、YouTubeで日々、恋愛心理を中心とした男女の恋愛観に関する情報発信をしています。

 ホステスを9年間経験し、恋愛や心理学について15年間学んできました。これまでに3万人以上の男性と向き合ってきた私の実体験と男女の心理に関する研究データから、リアルで実用的な情報をお伝えしたいと思います。

◆「関わると不幸になる女性」には明確な特徴がある

 今回は男性なら必ず知っておくべき「関わると不幸になる女性」の特徴を紹介していきます。

 美人だからといって、安易に付き合わないほうがいい。そんな女性は実は珍しくありません。

 女性関係で苦労しないために知っておくべきポイントを解説していきます。

◆特徴①「意味もなく夜ふかしをする」

 夜ふかしが多い女性は自己管理が苦手な傾向にありますし、自己肯定感が低く夜な夜な誰かに連絡を取っているかもしれません。

 そういった女性と付き合うと、最初のうちは「夜遊びに付き合ってくれて楽しい」となるかもしれませんが、だんだん女性のテンションについていけなくなり、疲弊していく可能性が高いです。

 付き合う前に「何時に寝てる?」「好きな深夜番組ってある?」「一人でいる夜って何をしてるの?」などと質問をして探りましょう。

◆特徴②「スマホの画面が割れている」

「画面が割れていてもまあいいや」で使い続けている場合、非常にルーズと考えることができます。

 そのため初デートで女性のスマホの画面が割れている場合、「あれ、割れてるね?」と話しかけてみて「もうずっと割れたまま使っていて~」と返ってきたのであれば、その女性は避けることをおすすめします。

 ただ、もちろん「昨日割れちゃって」「先週割れちゃって」くらいであれば大丈夫です。

◆特徴③「『してほしい』ばかりで『してあげたい』が少ない」

 関係が深まるまでは「自分がギブアンドギブ」くらいの意識で男性はいるべきですが、それでも「○○してほしいな」ばかりで、「相手に対して与える意識」が低い女性はかなり危険です。

 そんな女性との関係を長く続けてしまうと、あなたが一方的に搾取され続けることになります。

 関係が深まってしまう前に慎重に見極めるようにしましょう。

◆特徴④「他人の評価を気にしすぎる」

 他人の評価を気にしすぎる女性は自分に自信がなく、周りに流されやすいです。そのため、言動や考え方がコロコロ変わり、付き合っていると疲れます。

 SNSを頻繁に確認する、やたらと謝罪が多い、「これでいいかな?」の確認が多い、昔言われたことをずっと引きずるなどの兆候は危険です。

 目を見て話さない、笑顔が少ない、声が小さいなどの女性もこの傾向にありますから、当てはまる要素が多い場合は避けましょう。

◆特徴⑤「束縛が強い」

 他人同士がうまくやっていくには適度な距離感が必要です。束縛が強い女性と付き合うのは当然疲れます。

 現時点で「ちょっとくらい束縛されたほうが燃える」という考え方がある場合は、その発想を捨てるべきです。

 判別するための質問としては「前の彼氏にはどんな不満があったの?」「付き合い始めたらどれくらい会いたい?」などがあります。

◆特徴⑥「好き嫌いが激しい」

 食べ物や物事の好き嫌いが激しい女性は、あらゆることへの許容範囲が狭い可能性があります。

 許容範囲が狭いので、それまで好きだったものについても突然「これ嫌い」「最近苦手になったなあ」などと言い出す場合があります。

 初デートで食事の計画を立てる際に「苦手な食べ物があったら何でも言ってね」などと言ってみて、嫌いな食べ物がたくさん返ってくる場合は、その女性を避けることをおすすめします。

◆特徴⑦「不平不満や愚痴ばかり」

 どうしても人は周りの影響を受けてしまうものです。不平不満や愚痴が多い女性が危ないというのは分かりやすいですよね。

 特に初回デートなどの打ち解けていない段階でも、「いや~」「でもな~」「面倒じゃない?」などのマイナスな言葉が多い女性は足を引っ張られてしまうので危険です。

 ネガティブワードを頻発する女性とは必ず距離をとるようにしましょう。

◆特徴⑧「親友がいない」

 親友がいない女性は、人付き合いに問題がある可能性があります。

 判別するためには、まずあなたの方から「この間、小学校からの親友と遊びに行って~」などと話して、さらに「○○さんは親友とのエピソードってある?」などと聞きましょう。

 このとき、「大人になったら親友っていなくなったなあ」「そもそも友達って必要?」などの言葉が返ってきたら危険です。

◆特徴⑨「重度のかまってちゃん

 付き合い始めてからいきなりメンヘラ気質を出してくる場合があるので、関係が深まる前にしっかり見極める必要があります。

 メンヘラ気質女性に多いフレーズがあるので、参考にしてください。

「私より○○ちゃんが好きなんでしょ!」「帰りたい」「だるい・疲れた」「私を理解してくれない」「死にたい」といった言葉を特に根拠もなく、思い付きで、突然言ってくるのが特徴です。

◆特徴10「ルックス以外に魅力を感じない」

「ルックスがいいのでいろいろと妥協して付き合い始めた」という場合、徐々に冷めていって別れたくなる可能性が高いです。

 別れるまでにイライラしたり自己肯定感が下がったりする場面も数多くあるでしょうから、何もいいことはありません。

 特に婚活を進めている男性の場合、見た目だけで選ぶのはオススメできません。仮に結婚してもどこかで離婚したくなるかもしれません。そして、それでも簡単に実行できないのが離婚ですよね。

 美しい見た目だけではなく、人間性も見ましょう。付き合ってみたあとに強く後悔した経験があるという方は特に気をつけて見ていただければと思います。

【関口美奈子】
恋愛戦略家。著書『「最初の男」になりたがる男、「最後の女」になりたがる女 夜の世界で学ぶ男と女の新・心理大全』『気遣いを恋と勘違いする男、優しさを愛と勘違いする女 相手の本性を見抜き、最高のベストパートナーを見つける男と女の心理ルール』が発売中。 YouTubeチャンネルみなこの圧倒的モテ男TV」は開設1年半で総再生数が5000万回を突破。結婚相談所「エースブライダル」主宰。(Twitterアカウント:@sekiguchiminako

―[恋愛戦略家・関口美奈子]―




(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 img.topics.smt.news.goo.ne.jp)


「特徴を読んでいくうちに、自分自身にもいくつか当てはまるものがあって驚きました。確かに過去の関係で辛い思いをしたことがあります。これからは自己成長のために、この特徴に気をつけるようにしたいと思います。このブログは本当に参考になりました。」

<このニュースへのネットの反応>

【【必見】「関わってしまうと、必ず不幸になる女性」に実は共通している10個の特徴】の続きを読む


 愛知県10月7日から開催予定だった「Aichiアニソンフェス」の実行委員会が、開催3日前の10月4日に突然の開催中止を発表しました。

【画像】謝罪文全文を見る

 中止の理由については「運営側の不手際により苦渋の決断ではありますが開催を中止せざるを得なくなりました」と説明。ファンや出演者、スタッフに謝罪しています。

 購入済みのチケットは払い戻しを行うとしており、方法が決まり次第公式サイトなどで案内するとのこと。

 同イベントは当初7日から9日まで愛・地球博記念公園で開催予定で、松本梨香さん、ClariSLiaさんなどが出演を予定していました。出演予定だったアーティストは「楽しみにしていたので非常に残念」などSNSコメントしています。

Aichiアニソンフェス


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 image.itmedia.co.jp)


「運営側の不手際による中止は、アーティストだけでなく、来場予定のファンにとっても非常に悲しいニュースです。こんなことがあるなんて予想だにしなかったので、本当に驚きました。改善策を考えて欲しいという思いと共に、出演予定だったアーティストたちには、次回の開催時にぜひまた参加してもらいたいです。」

<このニュースへのネットの反応>

【【運営ミス】ファン待望のAichiアニソンフェス、開催直前で中止発表!残念な結末にアーティスト一同驚き!】の続きを読む


日本では北海道にのみ生息する、野生動物のヒグマ

豊かな自然を代表する存在でもありますが、近年は市街地でヒグマの出没が相次いでおり、農作物や家畜、人に被害を与える事故も発生しています。

北海道庁では、ヒグマによる事故を未然に防ぐため、さまざまな対策を講じており、狩猟免許を取得し訓練を経たハンターによる捕獲や駆除活動もその1つです。

北海道庁 ヒグマのハンターへの非難に苦言

2023年9月26日北海道庁がSNSウェブサイト上で呈したある苦言に、ネット上で反響が寄せられました。

同庁は、人や農業などの被害防止のため、やむを得ずヒグマを捕獲する場合があり、捕獲行為は地域の安全に欠かせないものだと主張。

また、捕獲への非難は、その担い手であるハンターの人員確保の支障となりかねないと危惧しており、北海道の住民とそのほかの地域に住む人々に活動への理解を求めました。

ヒグマの有害捕獲へのご理解について

ヒグマの捕獲に従事される方々は、地域の安全・安心を守る上で、欠くことのできない存在です。

人身事故や農業被害の防止のため、鳥獣保護管理法に基づく許可を受け、適正に行われた捕獲に関して、捕獲に従事された方(ハンター)が非難を受けることは、地域のヒグマ対策の根幹を担う捕獲の担い手確保に重大な支障を及ぼしかねません。

皆様には、捕獲に携わる方々が、道民の生活を守るために、安心して捕獲に取り組んでいただけるよう、法に基づく捕獲の制度や捕獲授業者の方々の社会的な重要性をご理解いただきますようお願いいたします。

北海道 ーより引用

ヒグマの駆除がニュースになるたびに、「クマがかわいそう」などといったクレームが多く寄せられています。

しかし誹謗中傷に萎縮し、捕獲の担い手となるハンターが少なくなってしまったら、人命の危機につながる恐れもあるでしょう。

ネット上では、同庁の呼びかけに対し多数のコメントが寄せられていました。

・多くの人は捕獲の必要性を理解しています。道民ではないですが、住民の安全が最優先だと思います。

・危険な仕事を担っているハンターには感謝しかないです。「住民の命を守る仕事だ」と堂々としていてください。

・よくぞいってくれたと思う。札幌市民だけど、最近の出没情報の多さに、脅威を肌で感じながら生活している。

・非難する人は、ヒグマの怖さ、被害の大きさを知らないんだろうな…。

北海道のほとんどの地域がヒグマの生息地です。

ヒグマと人間が共生していくためには、隣り合わせになっている、互いの生活圏を荒らさないよう気を付けなければなりません。

ゴミや食べ物を放置しない、1人で山に入らない、出没情報を確認するなど、一人ひとりができる対策を徹底することが大切です。

そして、いざという時に命をかけて住民の安全を守る、担い手の重要性をしっかりと認識しておく必要があるでしょう。


[文・構成/grape編集部]

出典
北海道
※写真はイメージ


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 www.nikkansports.com)


私たちは人命の最優先を守るべきです。ヒグマの被害を一刻も早く解決するためには、駆除活動は避けて通れない道です。ただし、必要な措置を講じながら、できる限り非暴力的な方法を選択していくことも重要です。地域の安全を守りながら、ヒグマとの共存を目指す努力をしていただきたいと思います。

<このニュースへのネットの反応>

【【人命が最優先】北海道庁のヒグマ駆除呼びかけに賛同の声が続々!】の続きを読む

このページのトップヘ